今まで内緒にしてたんですけど、青空文庫を全文検索できるサイト、文明の発展に貢献できるレベルで便利なのでリンク貼っておきます。創作されている方、研究者の方、言葉が好きな方などにめちゃおすすめです。…
堀辰雄の卒業論文、青空文庫で読めるのですが、書き出しから我々の知ってる卒論ではなくて、もはや散文詩なんだよなぁ。「芥川龍之介は僕の眼を『死人の眼を閉ぢる』やうに靜かに開けてくれました」って……。そして、これで卒業させてくれる、当時…
「人生に、文学を」というYouTubeチャンネル、控えめに言って最高か?作家による大学での講演録。これ無料で見られるのはヤバい。 西村賢太「"私"の小説の流れ」 中村文則「文学との可能性と面白さ」 小川洋子「小説の生まれる場所」…
国会図書館のレファレンスの事例で未解決らしい。Twitterなら一人ぐらい分かる人いそう。
青少年読書感想文全国コンクールの優秀作品(中3)の文体がヤバい。書き出しからめちゃくちゃ引き込まれるので、本当読んでほしい。フランクル『夜と霧』について。 「中三の夏は、苦しい。進路に悩み悶え、苦手な数学の難問に脳を抉られる。倦…
国会図書館のデジタルコレクション見てたんだけど、大正時代の『独学自在 勉強の仕方』という本、「諸君此の本を読んで無駄な時間を費やす勿れ」「価値のない本だ」「Time is a money」「全くだ何の価値もアリヤセン(関西生)」と…
魔法が使えるようになりたい男の子(6歳)と司書さんのやり取りが尊すぎてヤバいので、絶対に見てほしい。 出典