本日Amazonプライムデーとのことなので、わたくしが長いTwitter人生で得たもっとも有用な知識を皆さまへ共有しておきます。
職場で「いま大変忙しくて余裕がない」という身体表現として、扉を乱暴に開け閉めしたりペンを放り投げたりやり取りが怒りっぽくなることがあり(自分含め)、明らかにステータス異常なのでもっと分かりやすく皮膚が緑になるとか頭上に「?」がポップアップするとか、ヒト、UI方面で進化してほしい。
職域や職位の関係で、「これどうやるの?」だとか「こんなトラブルがあって」と社内から声をかけられることが多い。疲れていると一瞬、眉をしかめながら不機嫌な声で「うるさいなあ、まずは自分でなんとかしようとあれこれ対処したり調べてから相談…
TwitterのAPI制限、すぐ上限に達する人と、かなり使っても全然上限に達しない人がいて(認証マークありなしにかかわらず)、本当に全員一律に制限キャップがかかっているのか、閲覧数とは別のルールがあるのではないか、というあたりはちょっと疑っています。
Twitterにまったく関心がない同僚に「いまTwitter大混乱なんだよ、壊れてなくなるかもしれないんだ」と言ったら「マジで? みんなバルスって言ってんの?」と返ってきて、こいつ本当に関心ないんだなと思いました。以上現場からお伝えしました。
「みんなで一緒にせーのって移動できればどんなSNSでもいい」という趣旨のツイートを見かけて、「そうだね」と思いつつ「でも無理だよね」と思って、そのあと、偶然ここで出会って、なにかのはずみでフォローしたりされたりして、たまたま縁が出…
なあイーロン @elonmusk 、聞いてくれ。あんたの気持ちはわかるよ、Twitterは、もともとおれらと似た感じのオタクが作ったサービスのはずなのに、なんとなく陽キャでパリピな連中に乗っ取られてる気がしたんだよな。…
いまTwitterを開いて(7/2 13:00頃)何が起こっているかわからない人のため、ここ10時間のイーロン・マスク @elonmusk のTwitter関連言動まとめ。 ・7/2 02:01(日本時間) 極端な回数のデータス…
「専門知で殴らないで、もっと優しく言って。できれば褒めて」と言いたくなる気持ちはわかる。正直「言い方」でお互い損しているケースはよく見かける。ただ、専門家が専門知で一般人を殴るのは、放っておくと陰謀論で殴られたらケガじゃ済まないこ…
ふと、日本人は他の文化風土と比べるとわりと他人との接触に慎重な人が多いと思っているのだけど(ハグ文化や食べ物のシェア文化が薄い)、なぜ満員電車は許容できているんだと思いついた瞬間、別に満員電車は許容してなかったわ、災害とかと同じで無理やり押し付けられているだけだったわと気づいた。