Threadsには今のところどうもTwitterでいうところの「おすすめ」TLしかないっぽくて、フォローしてる人の発言だけ見れるTLが存在するかは不明。そしてThreadsのおすすめTL(強制)には、なんというか、J-WAVEに出…
「これまでの人生、本当に何一ついいことがなかったけど、そういった苦しみを糧に、今はいい作品を作れている」という感じで心のバランスを取っているタイプに対して、「病んでるといい作品が作れるというのは完全なデマ、ハッキリ言って社会に害を…
サラリーマンが言うところの「経費で落ちる」は、「お金を使っても会社のお金なので実質タダ」みたいな意味合いだと思いますが、フリーランスの経費は「ちょっとだけ税金が安くなるかも」程度で、完全な自腹で使った分だけ預金残高が減りますし、やりすぎると税務署がヌンチャク持ってカチコんでくる
RTはBLですがあ〇ぎ声の表現技法が進化するたびに声優さんのノドへの負担も増していきそう
とある本を読んでて驚いたのですが、モールス信号は慣れてくると打ってるのが男性か女性かなんとなく区別がつくようになるらしく、わざと女性的な打ち方をマネて「今度会おう」とか言って男を釣るネカマのご先祖様みたいなやつがいたらしい
RT 僕ら世代とか、さらに古い世代のオタクの標準装備だった、とりあえず否定から入る、人の気持ちを一切考えず辛辣なディスりを入れる、あらゆる人やできごとを冷笑するなどは、当然の結果として孤独やトラブルを招くため、実体験として百害あって一利なしだと思いますので、若い方はかしこい
ディスられると何十年も覚えてますし、逆に、若いころに何も考えずに他の方を痛烈なディスったのを、歳取ってから「あんなこと言わなきゃよかった…」と後悔することもよくありますので、人をディスらず「私には合わなかった」で済ます態度は、個人的には後悔を生まない賢い立ち回りではとは思います
よく見たら下のバーで「フォロワーの〇%」をいじれたので最大値のフォロワーの10%加入に設定してみたら毎月524万円のサブスク収入っスね―――ッ 不可能だという点に目をつぶればよぉ~~~
Twitterくんがいろいろ怪しげなので、他のSNSもよろしくお願いいたします?♂️ ・pixiv
映画『翔んで埼玉』の作中で「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」という有名なセリフがあり、それを知った春日部市のみどリスーパーが「それじゃあ我らが埼玉県民用に、そこらへんの草で惣菜を作ろう!」ということで発明された「そこ…