マイナンバーカードの新規交付は申請から約2か月かかります。現在カードをお持ちでない方は、郵送申請のほうが早期の給付が見込まれます。 郵送での申請は、5月15日(金)から6月上旬までに、各世帯へ申請書類を郵送します。中学生以下の子どもがいる子育て世帯から順次発送していきます。
デジタル社会へのインフラとして数年前にマイナンバーカードの導入を大臣として担当致しましたが、個人情報保護を盾に一部の野党やマスコミから猛烈な反対を受け反対キャンペーンも張られ、利用が極めて限定されてしまいました。コロナの惨禍を社会の脆弱性を洗い出す機会に繋げる事が重要です。
10万円の特別定額給付金の要項が発表されました。4/27時点で住民基本台帳記載の全ての方が支給対象で、受給権者は世帯主です。支給の流れは、各市区町村から申請書が世帯主宛に送られ、必要書類とともに返送し、その後世帯主の銀行口座に振り…
【申請方法】 ①各自治体家族全員分の氏名が記載されてる申請書が送られてくる。 ②世帯主の振込先の口座番号などを記入して、本人確認の書類の写しと振込口座の確認書類ともに返送すると、口座に家族全員分がまとめて振り込まれる。 マイナン…
以下、総務省HPの記載を抜粋します。 (2)オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能) マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)
「マイナンバーカードがあっても役所に行ってかざさないと本人確認が出来ないのでは?」 という問い合わせをいただきました。 オンライン申請は[マイナポータル]というアプリを使って行うので、何処からでも出来ます。 郵送などの申請に比べて…
「一律10万円」が迅速に行き渡るかどうか。市区町村は各世帯に申請書を送りますが人口の多い東京や横浜などは申請書の準備だけでも膨大な作業です。給付開始は自治体によってばらつく可能性があります。オンラインでできるマイナンバーカードの普…
2000RT 10万円給付金、申請はネットか郵送で オンライン申請にはマイナンバーカードが必要
10万円給付金、オンライン申請にはマイナンバーカードが必要 申請は郵送かネットで受け付ける。ネットの場合、「マイナポータル」で申請する。ログインには、マイナンバーカードとPC用ICカードリーダー、もしくはNFC対応スマートフォン…
【速報】10万円の一律現金給付について。総務省から申請手続等について公表されています。仮称「特別定額給付金」。申請は、以下の2つの方法があります。 ①郵送申請方式 ②オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)…