今年のアカデミー賞で作品賞などの主要部門を受けたEvery
G7広島サミットにおいて一つの焦点は、ウクライナのゼレンスキー大統領がインドのモディ首相に会ったことだろう。「グローバルサウス」という呼び方についてはさまざまな議論があるだろうけれども、伝統的な「先進国」以外の国々のプレゼンスは大きい。
ゼレンスキー氏G7参加で強まるロシアとの対決色、失いかねない成果
午前はグローバルサウスと呼ばれるG20との関係について討議。 続くワーキングランチでは、中国の動きを念頭に貿易面で圧力をかける「経済的威圧」への対応を議論。半導体や食料、肥料などさまざまな産業でのサプライチェーンについても現状を…
G7とグローバルサウス、食料安全保障で初の声明
ゼレンスキー大統領が訪日直後に首脳会談したインドを含む、「グローバルサウス」の動向は今後の焦点となります。 コレラの国は対ロシア制裁などでG7に必ずしも同調していません。G7はグローバルサウスに寄り添う姿勢を改めて打ち出し、影響…
??ゼレンスキー大統領が??モディ首相と会談したそう。 これは(世界の)外交地図を変えるものになるかと? グローバルサウスのトップでロシア寄りだった(特に経済面で)インドが西側支援のウクライナに近づいた流れ。 両者を招待して会…
【#G7広島サミット 2日目まとめ】 ゼレンスキー大統領が来日、グローバル・サウスへの支援などについて議論
G7サミットには、招待国としてアフリカ連合(AU)議長国の「コモロ」が参加します。 島国で初のAU議長国。コモロとはどんな国なのか。 存在感を増すグローバルサウスのアフリカ諸国の代表として、G7で何を訴えるのでしょうか。
今回、モディ首相としてはG20の議長国として、グローバルサウスのリーダーとしてG7に乗り込んで、中ロとG7の橋渡しをすることを想定していたのだと思うが、その思惑を吹き飛ばすのがゼレンスキー大統領の参加。ロシアとの関係を断ち切れない…