ドル・円は128円に接近、財務相の円安懸念発言に効果なく上値を試す
事情がわかっていない財務大臣や、自らの過ちを10年も認めない日銀総裁が、やってるふりで口先介入を繰り返すほど、逆に円安が進んでいく。当たり前。これまでの異常な政策の副作用が一気に噴出しているだけ。この10年の政策の失敗を総括し、根…
◆政府?日銀? 急激な円安で、市場では「将来、円買い・ドル売り介入があるかも」との思惑が浮上しています。そこで確認ですが、為替介入を決断するのは政府です。日銀は政府の指示を受け、銀行に注文するといった実務を担います。鈴木財務大臣の…
◆さらに円安 けさ「127円目前」とツイートしましたが、午前中に127円70銭台と、さらに円安に。財務大臣や日銀総裁が急激な円安をけん制していますが、歯止めがかかりません。輸入コストの上昇で、生活必需品の値上げが強まる可能性があり…
【一時1ドル127円台 円安止まらず】
◆円安とまらず 円相場は一時126円90銭台まで円安・ドル高が進みました。昨日、日銀の黒田総裁が「過度に急激な変動は(経済に)マイナス」とけん制したものの歯止めがかかりません。米10年債は一時2
【どこまで進む?「#悪い円安」とは】 急速に進む #円安 背景の一つは #金融緩和 を続ける日本と #利上げ を進めるアメリカの金利差 では…どこまで進む? そして「悪い円安」と指摘される この円安…予想される悪循環とは…
「円安は日本経済にとってプラスの効果の方が大きい」という姿勢を崩していない日銀の黒田東彦総裁。高まるインフレ不安を背景に、なぜ「悪い円安」と主張しないのか――。黒田氏の思惑を考えます。
急速な円安の一因が日銀の金融緩和にあるのに、人ごとのような発言ですね。〈日銀 黒田総裁 “急速な円安マイナス大きい” 金融緩和は継続 | NHK〉
【露の侵攻余波 木材価格が最高水準】