きょうは「津波防災の日」 各地で訓練が行われましたが、あなたが住んでいる地域の地震リスクを覚えているでしょうか 毎日考えるのはつらいですが、こうした機会に思い出すことで、いざという時に役立つのだと思います 南海トラフ巨大地震…
津波対策に関する観測体制の強化などが進められています。 防災は平時から備えることが何より大切です。 いつ起きるかわからない地震・津波などの災害に対応できるよう、防災対策に取り組みましょう!
相次ぐ水道トラブル、耐震化懸念も 背景に運営難
本日11月5日は津波防災の日。 東日本大地震を振り返るとともに、今後の対策についてもお伝えします。22時すぎからです。
【プレスリリース】地震計データから読み解くコロナ禍による経済・余暇活動の縮小-地震観測以外の新しい活用-
11月5日は国連が定める「世界津波の日」です。南海トラフ巨大地震で最大5メートルの津波のおそれがある徳島県美波町のこども園では、子どもたちが津波避難ビルまで走って逃げる訓練をしました。…
/ 海や川の近くで強い揺れを感じたら? \ 「緊急地震速報」や「津波警報」を見聞きしたら、直ちに身を守る行動を。沿岸部や川沿いでは、津波警報が届かなくても揺れを感じたら、すぐに避難。"より高い"ところを目指して避難しましょう。…
【津波防災の日】今日11月5日は、#津波防災の日、#世界津波の日 です。津波から身を守るためには、日頃からの備えと迅速な避難が重要です。この機会にぜひ地震や津波への備えを見直してみてください。 #いのちとくらしをまもる防災減災 津…
【きょうは津波防災の日】 1854年旧暦11月5日 安政南海地震が発生しました 津波が襲った際、濱口梧陵が稲の束に火をつけ逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて救った「稲むらの火」の逸話にちなんで制定されました 津波からどう逃…
4日3時34分頃、鳥取県で最大震度1を観測する地震がありました。震源地は鳥取県中部、M2