本日の東京新聞、南海トラフ地震の発生確率算出の根拠に疑問をつける文献調査を報じる。以前から根拠を疑う議論はあったが、防災予算獲得を狙う声にかき消され、南海トラフに関心が集まり、他地域に油断が生じる中で熊本や北海道で大地震が発生した、と。「東海地震」を巡るあれこれを思い起こす。
南海トラフ地震 30年以内の発生確率「70~80%」に疑義 再検討不可欠 確率算出の根拠となっている高知県室戸市の室津港の地盤隆起の変化が、地震活動によるものではなく、江戸時代の港湾工事による可能性のあることが本紙と東京電機大の…
10日12時45分頃、鹿児島県で最大震度1を観測する地震がありました。震源地はトカラ列島近海、M2
【ニューギニア付近で大きな地震】 8時47分ころニューギニア付近を震源とする、マグニチュード7
10日6時1分頃、鹿児島県で最大震度1を観測する地震がありました。震源地はトカラ列島近海、M2
10日4時0分頃、鹿児島県で最大震度2を観測する地震がありました。震源地はトカラ列島近海、M3
9月10日 11
10日11時35分頃、鹿児島県で最大震度3を観測する地震がありました。震源地はトカラ列島近海、M4
【関東で震度3の地震】 18時55分ころ、地震による強い揺れを感じました。 震度3 茨城県北部 #地震