富雄丸山古墳は謎の多い古墳です。佐紀古墳群からも、馬見古墳群からも離れた単独古墳で、前方後円墳ではなく、あえて巨大な円墳と築かれました。そして今回のような空前の副葬品が収められていました。被葬者はいったい、どんな人物だったのでしょ…
日本最大の円墳である奈良市の富雄丸山古墳で、驚異的な遺物が2点出土しました。類例のない盾形の銅鏡に、全長2mを超える「蛇行剣」。被葬者を邪悪なものから守る「辟邪(へきじゃ)」の祭器とみられます。:類例ない盾形銅鏡と巨大鉄剣が出土、…
日本最大の円墳で国内最大の鏡と剣が出土 鉄剣としては東アジア最大 #富雄丸山古墳 #青銅鏡 #蛇行剣
類例なく「国宝級」発見 「 #盾形銅鏡 」出土 #奈良 の #富雄丸山古墳 記事はこちら→
【奈良 国内最大の円墳から盾の形の鏡と長大な剣出土】 前例のない盾のような形の鏡や曲がりくねった鉄の剣。 奈良市の発掘調査で見つかりました。 詳しくは、このあと18
国内最大の鏡と剣出土「金工の最高傑作」 富雄丸山古墳
2メートル超の鉄剣出土 盾形銅鏡も、魔よけか―富雄丸山古墳・奈良
【奈良市】2メートル超の鉄剣出土
◆奈良市のふるさと納税「文化財の保存および活用事業」にもご協力をお願いします!!
知り合いの先生と富雄丸山古墳の調査現場を尋ねたのは4年前、最初の調査年度の成果が発表されたころでした。当時から造り出しの立派さが注目されていましたが、未盗掘の埋葬施設があったとは。