今の財政検証のやり方は改革の先送りを助長する。楽観的過ぎる経済前提を並べかつ40年同じ会社で働き続けた男性と専業主婦をモデル世代としている。これでは問題が見えにくくなる。それよりも、例えば将来、単身の高齢女性がいくら年金をもらえるのかを示した方がいい。深刻さがより浮き彫りになる。
やっと公表の年金の「財政検証」。「マクロ経済スライド」で基礎年金が3割カット。その一方で驚くのは積立金を50年間積み増していくことだ。19年度292兆円→70年度522兆円(ケース3)! 年金削減で暮らし破綻、株価下支えに使われている積立金を積み増す。こんな制度は抜本的に見直せ!
【汚れた内閣】遅れていた年金財政検証担当の自民党の上野宏史厚労政務官。人材派遣会社「ネオキャリア」が派遣する外国人の在留資格について法務省に口利きし、同社からカネを得ようと画策。で、厚生政務官は辞任だが、アマリにモリカケスパのアベ…
【もはや先進国ではない】孫正義氏が「日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう」という。世界競争力ランキングは30位、平均賃金はOECD35カ国中18位、相対的貧困率は38カ国中27位、教育の公的支出は43カ国中40位、年金の所…
初めてのスタジオ解説はスーパーJチャンネルでの「年金の財政検証」でした。かつて取材したQ’ulleまなこさんの「年金ダンス」といい、年金には縁があるかもしれません。。 #まなこ #年金…
賦課方式だから、予定通り「枯渇する」けど、何か問題あるのか。5年前とごとに同じ事を言っていればいい気楽な稼業だ。日経クオリティ→年金、支え手拡大急ぐ パート加入増で給付水準上げへ:日本経済新聞
国民の年金がこの状況で、議員年金復活はとんでもない。今後、その動きが国会で出てくるだろう。国政維新はなんとしてでも阻止を。議員特権、不公平だ。そして、今の仕送り方式ではもたない年金制度と正面から向き合わないといけない。支える側、支…
どの新聞も一言、「国民年金が一番大変」と書いているのはこのことを指している。資料は昨日公表された財政検証・厚労省HP。
【#年金 情報と言えば、このサイト】 「わたしとみんなの年金ポータル」は、年金について知りたいことが、すぐに探せるウェブサイトです。皆さまのライフスタイルや、日常生活などに合わせた年金情報を、簡単に探すことができます。ぜひご覧くだ…
“年金の定期健康診断” 5年に一度の財政検証公表 5年に一度の年金の財政検証が公表され、今後、経済成長が進まなかった場合は、現役世代の収入額に対する年金世代の受給額の割合を示す所得代替率は、50%を下回る結果となった。…