日本学術会議は軍事に対する研究に何度も反対してきた過去があります。「政府は学問の自由を侵害してる」と声を上げている方々はそれを知って発言しているのでしょうか?学問の自由を妨げてるのはどちら?民営化するべきでしょう、そして毎年この組…
菅義偉首相は、日本学術会議の会員候補105人のうち6人の任命を拒否したことについて、「それぞれの時代の制度の中で法律に基づいて任命を行っているという考え方は変わっていない」と述べ、適法との認識を重ねて強調しました。
自民・船田氏「明らかに解釈変更」 学術会議人事を批判
日本学術会議問題 ①政治(的な意図) ②法律論(日本学術会議法1条と3条と7条2項と過去の政府答弁から考えられる違法性の問題) が本丸だけど、これに ③制度論(日本学術会議のガバナンスのあり方) ④会議そのものの存在意義…
【スカスカ政権の暗い独裁体質は日本の未来も暗くする】極めて恣意的な日本学術会議の任命拒否について、日本科学者会議、国立私立の大学教職員の組合、大学院生協議会など研究者の自治団体も政治家の介入は「日本の将来危うくしかねない」との抗議…
貧困は自分には関係ない。 人種差別は自分には関係ない。 宗教の自由は自分には関係ない。 教育予算削減は自分には関係ない。 育児負担は自分には関係ない。 日本学術会議は自分には関係ない。 社会にとって必要であれば関心を持つべきだと…
日本学術会議会員候補任命拒否問題で朝日新聞のスクープ記事が。実は安保法制通した翌年の2016年夏から断続的に選考に関与していたと。首相の懐刀・杉田和博官房副長官が圧力かけてるのを見るに前政権時代からもろに「菅案件」だったということ…
任命を拒否された「日本学術会議」新会員候補6人のうちの一人、岡田正則・早稲田大教授は行政法研究者の立場から「首相や官房長官は、法律をまったく知らずに発言している」と厳しく批判しました。「有能な職員たちが、法律を破る手先にされている…
日本学術会議会員の任命拒否問題に関しては、10月4日国際人権NGOヒューマンライツ・ナウが「国際人権法違反であり許されない」との声明を発表している。また、10月5日田中優子法政大学総長が学問の自由を守る立場から断じて許しててはならないとの総長メッセージを発信している。
【速報】 菅首相は内閣記者会のインタビューで、日本学術会議の会員候補の任命を拒否したことについて「総合的、俯瞰(ふかん)的活動を確保する観点から今回の任命について判断した」と述べた