厚生労働省によると、これらの定義に該当しても、感染者がマスクの着用や手の消毒など周囲を感染させない対策を取っていた場合は、原則濃厚接触者にはならないという。今回の定義の変更で濃厚接触者となる人は全国的に増加するとみられている。
「濃厚接触者」について国は定義を見直し、これまでは発症日以降に接触した人が対象となっていたが「発症の2日前から接触した人」に拡大。その一方で、これまで「2メートル以内を目安に会話などをしていた人」を「1メートル以内を目安に15分以…
濃厚接触者は「2日前から接触」|BIGLOBEニュース
やっと! WHOが濃厚接触者の指針を発症48時間前に変えたのは随分前だし 米国CDCが接触者調査で発症48時間前からリスク有りとしたのは先月31日。 なんで日本は何もかも遅いの… 「発症2日前」「1メートル内」「15分以上」 濃…
新型コロナ感染症患者の発生について(県内第20例目)の続報です。長島町のハート歯科での濃厚接触者32名のうち、県内在住者29名についてPCR検査、健康観察を行ってきましたが、陽性と判定されたのは、17日に発表の歯科衛生士1名のみで…
基幹病院の院内感染が止まらない。都立墨東病院に続いて、がん研有明病院も看護師が感染。がん手術も8割減に。コロナ治療の余波で他の診療科目にも大きな影響が出ている。今回のウイルスは2週間という潜伏期間が問題で、濃厚接触者の医師や看護師…
たとえば、感染者が見つかればスマホのGPSデータやさまざまな電子決済のデータなどで瞬く間に濃厚接触者候補がトレースされ、迅速にPCR検査にかけられ、クラスタ感染が制圧されるのだ。一方で、日本は保健所の職員がお願いベースで電話して聞…