リトアニアが中国からの経済制裁に晒されています。IPACの仲間サカリエネ議員も制裁対象に。香港からの移民を受け入れ、ウイグルの人権問題を指摘し、台湾と相互に代表部設置を進め、北京「17+1」からの離脱を表明したリトアニア。私たちI…
『アメリカ軍はアフガニスタン軍が戦う意思がない戦争で戦うべきではない』と語る米大統領。「アフガニスタン軍」を「日本の自衛隊」と置き換えてみるのも頭の体操として無意味ではない。オバマ・トランプ・バイデンと安全保障における米国第一主義…
ちょっと会場から浮いてたかもしれないけど、『憲法改正は政治本流の仕事。だからこそ、王道の手法をとる必要がある。緊急事態条項を書けばいいとか、憲法に自衛隊を書けばいいという考えは王道ではない』と話しました…
今日は内閣不信任案提出のために会館待機ですが、私はこの不信任案提出に意義を見出せてません。可決のメドがないからではなく、政権交代の受け皿が存在しないのに不信任を提出することに違和感があり、その違和感が国民をさらに政治から遠ざけないかと危惧しています。
週末のG7を前にIPAC共同議長としてG7首脳に対し要請発出。ウイグル地域での強制労働・虐待に加担しないためのグローバルサプライチェーン改革。あわせて、中国の一帯一路行動に参加する国が債務の罠に陥り経済的支援と政治的同意の交換を迫…
明日11
「債務の罠」このタイミングで日本政府の見解をはっきりさせたい。茂木大臣にききました。 ▶︎
そもそも解除目標は、東京都で1日新規陽性者500人、国基準でステージ3。現在、新規陽性者263人(7日平均)、国基準でステージ2〜3。都民は基本的な目標を達成したのだから緊急事態宣言を解除すべきだ。空気や政局でゴールポストを動かすのはよくない。
RBGの死去を受けてトランプ大統領から最高裁判事指名を受けたバレット氏に対する公聴会が開かれています。内閣に人事権がある公職者について、事前にオープンにその識見を問う公聴会制度を日本でも本格的に検討すべきだと思う。