きょうは関東から西では4月下旬ごろの陽気となり、日中は上着いらずの暖かさとなりそうです。 また、日本のはるか南では熱帯低気圧が発生しており、今後は台風1号に変わって、ゆっくりと北上してくる見込みです。週明けは曇りや雨の日が増えて…
【土日は半袖の準備を 6月並みの気温も 台風1号発生】 この土日はまるで初夏のような陽気となりそうです。 全国的に5月から6月並みで、東日本や西日本では半袖でちょうどいいくらいかもしれません。 きょう発生した台風1号の影響で、来…
きょう3月21日は #春分の日 。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の通り、寒さが峠を越して春の気候になってくるころ。 冬眠していた動物たちも動き始め、私たちも朝起きるのがだんだんつらくなくなってくる…はずです。 まだ肌寒い日もあ…
あす21日(月)春分の日は、西から天気が下り坂です。西日本では次第に本降りの雨の範囲が広がるでしょう。 きょうはこの時期らしい気温になりそうです。きのう19日(土)は高知や佐賀で桜開花の発表がありました。東京も20日(日)に桜開花の発表があるかもしれません。
【停電への備えと対策】 地震や台風などで起きる恐れがある「#停電」。 電気が止まる前に日頃からできる備えや停電発生時の対策を確認しておきましょう。 災害時の停電に備えて、非常用持ち出し袋や自宅の防災グッズに懐中電灯や携帯型ラジオと…
長野県北部の地震(2011年3月12日) | 災害カレンダー】 2011年3月12日3時59分ごろ、長野・新潟県境付近を震源とするマグニチュード6
【東日本大震災(2011年3月11日) | 災害カレンダー】 2011年3月11日14時46分ごろ、三陸沖を震源とするマグニチュード9
きょう3月5日は、二十四節気の「#啓蟄(けいちつ)」。 冬の間土の中にいた虫たちが春の暖かさを感じて外に這い出てくるころ、という意味です。 「啓」には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」、 「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下…
きょう3月3日は #ひな祭り。 ひな人形を飾るとよいとされている日は、 ・立春のあとの、最初の大安の日 ・二十四節気の「#雨水」 です。 そして、しまうのにいいといわれている日は、 二十四節気の「#啓蟄」(今年はあさって3月5日…
【今日2月19日は二十四節気の「#雨水」】 空から降るものが雪から雨に変わり、積もった氷も溶けて水になる、という意味です。農耕の準備を始める目安とされ、春一番が吹くのもこのころです。 また、雛人形?を「雨水」の日に飾ると良縁に恵…