東京都55人との報道。検査対象を広げれば、陽性確認者は当然増えますが、夜の街で働く人の集団検診や職場でのクラスターなど内訳と感染経路がどこまでたどれているのか、続報を注視したい。
イージスアショアのブースターが演習場内か海上に確実に落下させられないことが判明したということですが、国民の安全に関わる基本的なことすら確認せずに購入決定していたことが驚きです。解約の場合は違約金が発生しますが、違約金の額はまだ決まってないとのこと。誰から見ても税金のムダづかい。
内閣支持率27%に急落。安倍政権、危険水域に突入。黒川氏定年延長の責任を誰もとろうとしない無責任ぶりに、あきれかえってます。前回内閣支持率が3割をきったのは、加計疑惑のときで、ちょうど都議選があり、自民党は大惨敗。変革のときです。
現役裁判官も「まとまな法治国家とは言えない」と、検察庁法改正案を批判。どんどん声をあげてほしい。与党の中にも筋が悪い法案だと心中で思っている人は少なくありません。来週の国会まで与党政治家を揺さぶる世論をつくりましょう
志位さんが、4月の予算委員会で、イギリスは33万円が上限、日本の雇用調整助成金の上限はイギリスの半分だと示し、どこが世界一手厚い支援だと追及しましたが、今日は総理が、1万5000円への引き上げに言及し「英国にほぼ匹敵する額になる」…
今日の予算委員会。コロナ対策では野党の意見も聞いてと、これまでになく安倍総理は繰り返していましたが、検察庁法改正案の話になると、とたんに、国民の声に向き合わない。民主主義の根幹に関わる問題だから、空前の規模のTwitterでの意思表示があったのに。このまま採決など認められません。
持続化給付金の申請の仕方、個人事業主向けと中小企業向けのガイダンスなどが、経済産業省のホームページにアップされています。対象をもっと広げること、上限引き上げと継続支給を引き続き求めていきます。
オンライン帰省、スーパーでの買い物は1人または少人数で、ジョギングは少人数で、急ぎではない買い物は通販で、飲み会、診療はオンラインなどで、筋トレやヨガは自宅で、飲食は持ち帰りや宅配、通勤社会機能維持のための業種に限ること、会話はマ…
吉村さん、その共同通信の記事1週間前の、まだ予算案に国民1人10万円給付が入ってない時のものやんか。そして、国民の命と暮らしを守るためには、ウイルスとも、不十分な予算案ともたたかわな。
現職の異常なポスターで注目をあびた目黒区長選挙は明日が投票日。 「青木さんを見限った。今度は山本さん」の声も。一方、維新は大阪の吉村氏を前面に各新聞にチラシを折り込み、期日前投票所そばで宣伝する物量作戦。1人4000万の政党助成金…