目黒区長選挙、現職の青木氏に野党共闘の山本さんが3270票差に迫るも惜敗。投票率が上がるなか、現職は得票も得票率も減らしました。得票率で見ると青木氏の39
ニュースを見ていると、与党の提言でひとり10万円給付になったかのようですが、記憶では、国民民主の玉木さんがいち早く主張していた。先日閣議決定された30万円給付案が、対象があまりに狭い上、不公平なことに国民の批判の世論が沸騰したことに与党が動揺して、急転直下、10万円給付となった。
国が一世帯に2枚配布する布マスクについての政府の説明。一枚あたりの単価は200円程度。配布コストはまだわからない。4月13日から配布がはじまるが、いつまでかかるかは明示的にいえない。複数の業者から海外から輸入する。布マスクについて、専門家会議で議論があったわけではない。とのこと。
東京都の記者会見で、どういうところで感染がおきている可能性があるか、明らかにしたことは必要なことだったと思います。が、合わせて、補償策をうちだして安心してお店が自粛できるようにしないと。
和牛消費の商品券など、業界の要望にそった対策の自民党内での検討が報道されています。和牛の需要が急減して酪農家をささある必要があるのは事実ですが、現実は、広範な業界の方が、仕事の激減、需要・売り上げの激減、収入の激減に困っています。いまとるべきは個別業界の商品券ではないでしょ。
菅官房長官が森法務大臣について「法務行政、しっかり答弁」と擁護。「震災の時、検察官が最初に逃げた」などと、事実無根、法務省見解を否定する答弁していてるのに? 野党は政治責任をとるよう求めています。
学校一斉休校にともなう保護者の休暇取得の収入補償、フリーランス等がなぜ、4100円なのか、積算根拠をうかがったのですが、早く制度をスタートさせるため定額にした、ということ以外の説明が出てきませんでした。
このまま株価下落が続けば、株価を買い支えてきた日銀が含み損をかかえかることに。もっと下がれば、債務超過。どうなるのか。
ANAコンチネンタルホテルが、昨日の総理答弁の内容を否定したことで、昨日の予算委員会の審議はなんだったのか、ということになります。そしてこの3ヶ月やはりウソをついていたのではないか。まずは、安倍首相からの説明が必要です。予算委員会理事会の協議がつづいています。
ANAホテルを恨むのは筋違いです。昨日の総理答弁をANAホテルが否定したのだから、与党も総理の居直りを認めるべきではない。私も新型コロナ対策の質問を今日の予算委員会に通告している。しかし、総理が虚偽を答弁するのなら予算委審議の意味…