神原「テレビって、どんな場だったらいい?」 宇野「身も蓋もないけど、今までのノウハウを使って、いい番組を作ることしかない。これから作り続けられるかどうか。テレビが社会の覇権を握るというのは起こらない。制作能力だけは残る。」 #平成ネット史
2ちゃんとの付き合い方はどうしてたかについて。 森永「私もスレたったことあるが、見てない。放置した」 べつやく「ネットウォッチ板は、自分が書くようになってからは見てない。開かないようにしている」 森永「私はテレビ実況板の住人だけど、今回の番組は怖くて見てない」 #平成ネット史
収録\(^o^)/オワタ 2日間の #平成ネット史 の締めくくりは、初音ミク「Tell Your World」でお届けします。
iP
SNSで「ずっと繋がる」ことに、疲れやストレスを感じている方はいませんか? 「承認欲求と嫉妬で、精神がグダグダになった」「繋がる人数が増えるにつれ息苦しくなり SNSをやめました」という声が番組ホームページに寄せられました。 #平成ネット史
懐かしの #ガラケーあるある 「好きな人の着メロを変える」 「電池パックの裏にプリクラ」 「メールを“センター問い合わせ”」 「何度も問い合わせる」 これらをしていた人は多いのではないでしょうか? #平成ネット史
ニコニコ動画を生んだ川上量生さんに作った理由を聞いたところ… 川上量生「インターネットが役に立つという概念を僕は壊したくて。徹底的にどう考えても役に立たないだろうというサービスを作るというのが最初のコンセプトです」…
PDAなどiP
「ヤシマ作戦」を広めたアカウント「特務機関NERV」の中の人、石森大貴さんに話を聞きました。 石森さん「ただ節電しろというふうになっても苦しい思いをすると思うんですけど、ヤシマ作戦に参加してるんだと思うと、ちょっとポジティブな気持…
実は、LINEも震災の教訓から生まれたサービスでした。メッセージを開封したときに出る「既読」は、返信がなくても安否確認ができるようにとつけられた機能なんだそうです。 #平成ネット史