タレント小島瑠璃子さん、中国に留学•移住とのニュース。芸能活動にとっても中国市場の方が将来有望との認識か?。
初の国内サル痘感染者、国籍公表せず。コロナの時と同様。タイでの初感染者は公表。国籍、渡航歴等は公衆衛生上の情報であり、極力公表を検討すべき。
中国EV大手BYD、乗用車で日本参入決定。既にEVバスでは日本国内シェア7割。中国、保有米国債縮小方針。米国債保有第1位は日本。中国の動向が日米翻弄。日本の戦略如何。政官財学各界ともフリーズの様相。動け日本、但しその前に冷徹な現状認識必須。
KDDI、西日本午前7時15分、東日本同9時半復旧目標。東西別対応はKDDIのシステム構造上の事情と推察するが、混乱回避のためには同時復旧すべき。月曜も混乱続く場合、物流、金融等への影響甚大。KDDI株価は下落必至だが、株式等取引に支障が生じる場合の損害賠償規模は想定不能。
サハリン2権益及び資産喪失。残念だが予想された展開。中国に展開した企業資産をどうするか。リスクヘッジのために香港経由で進出していた欧米企業の撤退オペレーションが始まっているとの情報。日本政府は情報収集と日本企業への情報提供が責務。撤退シナリオを検討せざるを得ない。
ロシア主導軍事同盟CSTO(集団安全保障条約機構)首脳会合(16日モスクワ)共同声明、ウクライナ侵攻を評価せず。プーチン大統領の思惑外れる。最も親露的なルカシェンコ大統領(ベラルーシ)も「侵攻継続は不利」として停戦勧奨とも取れる発…
対独戦勝記念日のロシア動向が注目される中、ウクライナ軍は善戦。背景にイーロンマスク提供の低軌道衛星ネットワーク「スターリンク」の情報が寄与。ロシア軍でも民間軍事会社ワグナーグループが重要な役割担う。戦争の構造が明らかに変化している。
ロシア、モルドバ東部の露系住民居住地域への侵攻も示唆。黒海沿岸を全て掌握が最終目的の感。最恵国待遇撤回に実質的効果はなく、経済制裁全体の効果も不透明。メルマガ485号。
緩和放置で円安続く。「プラス効果の方が大きい」と発言の黒田総裁。定量的な根拠説明なし。単に行き詰まっている。輸入インフレで国民生活圧迫も日銀は本来の責務果たせず。財政による対応しかないので、日銀保有国債の一部永久国債化で財源捻出。これなら日銀も寄与できる。
123円台の円安、日銀「指し値オペ」不発。悪い円安抑止と金利上昇抑止両立は困難。10年間の黒田オペレーション最終局面。日本経済は一層厳しい局面に突入する。