椎名林檎さんの東京事変、ライブ決行へ 払い戻しは可能
なぜにセンター試験でこんな問題が出たかわからないのだけれど、相変わらず理学部・工学部では、女性の入学者数が男性に比べて圧倒的に少なくて、私が在籍していたころと大差ない。正直、呆れる。 女性をここまで遠ざけている主な理由は何なのだ…
やはり見て(聴いて)おかなければと思って、「AI美空ひばり」を凝視。本当は「ボーカロイド・美空ひばり(本人歌唱データ機械学習式)」と呼ぶのが正しいのだろうけれど、ボーカロイドがヤマハという私企業の製品名でNHK的には使いにくいのだ…
「AI美空ひばり」について感じたことは、NHKスペシャルの放映時につぶやいたので、そちらをご参照ください。私としては「故人の人格権」が避けては通れない課題になると思っております。
要するに「身の丈」なんてものを、子どもが意識したり、ましてコンプレックスに思ったりする必要がさらさらない時代だったということですね。「実力がすべて」というファンタジーがさほどファンタジーではなかった。
気の毒だ。16歳でジャンヌ・ダルクの運命を背負わされて。「16歳は昔なら元服」なんて声もあるが、この複雑化した現代、科学や社会の仕組みの概要を把握するのに30歳ごろまでかかる。まして温暖化は極致の複雑さなのに。 グレタさん「誰か…
CEATEC、ANAアバターXPRIZE、キーノートスピーチ会場。 「アバターに入ることによって、世界中に瞬間的に移動できるようになる」──ANAホールディングス片野坂真哉・代表取締役社長。
あまおかさんにおほめいただいたのは望外の光栄です。 このシリーズは、いわゆる「バ美肉」による人の外観と内面の強烈な相互作用を、自己体験→他の方々の体験→ねこますさんインタビュー→心理学者の緻密な分析──と、基礎・総論は押さえたと…
トレンドに出てきた「魔性の女」の、そのトレンドのきっかけとはまた別に… 「魔性の女」の語源は外来語じゃないかと思うんだけど、検索してもとりあえず役立つ情報はWiki
「今後、AIを組み込んだエッジコンピューティング向けセンサーが増える。弊社のイメージセンサーは積層であるため、そこにロジックを組み込める」──ああそうか、ここは強いや。 ソニー吉田社長が語った「ファーウェイ問題」「次世代プレステ…