今年の #土用の丑の日 は7月23日と8月4日の2回あります。由来は諸説ありますが、江戸時代後期からこの日に鰻を食べるようになったようです。 #リサーチ・ナビ 「漁業について調べるには」では、鰻のほか、様々な魚の漁獲量や輸入量な…
「NDLイメージバンク」に #祇園祭 に関するコラム記事を公開しました!疫病退散を祈る祭礼の歴史を浮世絵や昔の写真とともにご紹介します? 画像はサイトから明治後期の写真。山鉾を屋根の上の特等席から眺める人や、当時も暑かったのか傘…
「個人向けデジタル化資料送信サービス」の利用には、国立国会図書館オンラインへのログインの際に表示される「利用規約」の確認・同意が必要です。なお、「利用規約」の内容は、こちらでも参照が可能です。
昨夜より放送開始となった大河ドラマ #青天を衝け。れきおんには、主人公 #渋沢栄一 の実際の声が収録されています。83歳の渋沢が語る『講演:道徳、経済合一論』を聴いてみてはいかがでしょうか? #ndldigi
明日は文化の日です。画像は1946年11月3日に発行された「日本国憲法(官報号外)」です。この官報には吉田茂や芦田均らの自筆署名が記されています。当時法制局長官であった入江俊郎が主要な関係者から署名を集めたようです。 #文化の日…
今年は #国勢調査 が行われる年です。国勢調査は、今から100年前の大正9(1920)年10月1日に初めて実施されました。画像は当時作られた宣伝広告です。 国勢調査については、 #リサーチ・ナビ 「人口に関する統計」をご覧ください…
今年の1月20日は #二十四節気 の一つ #大寒 。日本における観測史上最低気温は明治35(1902)年1月25日、北海道旭川の上川測候所で記録された-41
1月7日は #人日の節句 です。一年の豊作と無病息災を願い、 #七草がゆ を食す日とされています。 #リサーチ・ナビ 「植物について調べる」では植物の名前や生態について調べるための図鑑や事典類を紹介しています。春の七草を調べる際は…
画像は、日本で初めてサンタクロースの絵を収めたものと言われる『さんたくろう』(明治33年)の挿絵です。「北國の老爺 三太九郎」という名前のサンタクロースの隣には、ロバが描かれているようです。 ★電子展示会「本の玉手箱」より…
12月10日は #ノーベル賞 授賞式の日。今年は #吉野彰 氏ら3人が #ノーベル化学賞 の受賞者に選ばれました。化学の調べ物には #リサーチ・ナビ 「化学一般について調べる」をどうぞ。国立国会図書館でC