持続化給付金の支給をめぐる不透明な構図と委託費の流れ。元請のサービスデザイン推進協議会は存在意義が不明瞭なうえ、職員は下請けの電通やパソナなど3社からの出向者。 電通などの直受けより元請をかませることで委託費が膨らみ総額で旨みが増…
都心にブルーインパルスを飛ばし医療従事者らに敬意と謝意を示したという。 一方、二次補正案でも医療機関への減収補填はなし。月に億単位の赤字という病院もあり6月の給与が払えないと切実だが、最大200万円の給付金と借金でしのげという。…
中国のような監視社会を可能にするスーパーシティ法案。商品の購入履歴や健康などの個人情報が集積されプライバシーは丸裸、人格まで掌握される危険が。 問題だらけの欠陥法案だが、本会議で自公は登壇すらせず。唯一賛成討論した維新が「日本を停…
緊急事態宣言が全国で解除に。安倍首相は「わずか一か月半で流行をほぼ収束させることができた」と胸を張ったが、その間の対応の遅さが雇用も営業も直撃している。 引き続き「3密」回避など「新しい生活様式」が求められる。法的根拠に基づかない…
内閣支持率29%(←一週間前33%) 不支持率52%(←同47%) 新型コロナ対応「評価しない」57% 「評価する」30% 10万円もマスクすらも届かず、雇用も生業も支援は遅くて不十分。 緊急事態宣言が明日にも全国で解除かとい…
安倍内閣の支持率27%(←40%) 不支持率64%(←45%) 黒川氏定年延長の責任は 「安倍首相と森法相の両方に責任」47% 「首相に責任」28% 「責任は私にある」と述べた安倍首相。多くの人がそう思っている。問題はその先にあ…
「余人をもって代えがたい」といい、黒川氏を検事長として(違法に)続投させた。処分するなら、彼の職務とされた「複雑困難事案」の捜査公判、指揮監督は不可能となるのか。 理事懇で法務省に尋ねると、「それは法務省としてはなんとも…」 ど…
黒川検事長が辞任しても一件落着とはならない。違法な勤務延長を強行した政府の責任が改めて問われなければならない。 与党幹部が他人事のように辞任論を述べているが、あまりにも無責任だ。1月の閣議決定は撤回し、無理筋の解釈変更も特例をねじ…
困窮学生への給付金を政府が閣議決定。学生の声が動かしている。 私も昨日国会で質問。昨日までの案では「原則として自宅外」「多額の仕送りを受けていない」など複数の要件を課していたが、今日確認すると要件の確認は相当簡素化するとのこと。規…
国民投票法改正案は改憲論議を前に進めるための布石。 しかし、コロナ対応で求められるのは憲法に緊急事態条項を盛り込むことではなく、憲法に則した適切な補償というべきだ。 #自粛と補償はセットだろ の声に応えない政治が、補正予算と改憲論…