一律10万円の現金給付は、世論の力が実現させた。 「補償はしない」と拒む政府に、不十分とはいえフリーランスも対象に給付金をつくらせた。 家賃助成や学生への支援、雇調金の拡充ーーいずれも声を上げ、動かしている。 政治は国会内の数の…
法案は、単に65歳への定年引上げ=定年年齢の一律引上げではない。 役職定年=検事長など要職を離れる年齢を63歳と定め、その例外として、官邸が選んだ者は63歳以降も留まらせる。辞めさせるか留まらせるかは時の内閣が決める。 内閣の顔色…
検察庁法改定案の審議入りが強行された8日の衆院内閣委員会。 記事のとおり、与党と維新から「検察庁法改正案への質問はなかった」 会議録を確認すると法務省の政府参考人は呼ばれてもいなかった。 「検察私物化」の批判は完全無視、まともに審…
雇用調整助成金、上限額引き上げの方向と西村大臣。現場の声が動かしている。大幅な引き上げが求められる。 収入が激減するなか、助成金が事後給付のために、まず労働者に休業手当を払えない事業者も多い。 事前給付を可能にし、全額助成を拡充…
政府が緊急事態宣言の5月末までの延長方針を国会に示し、衆参の議院運営委員会で質疑。 判断の根拠となる感染者数の増減について十分な説明がない。検査数が少なく説明できないためだが、首相の言う一日2万件はいつまでに実現するかと問われても西村大臣は答えられず。またも空手形か。 #国会中継
アベノマスク、未公表だったユースビオ等への発注は5
医療機関は感染患者を受入れると人員体制強化や院内感染防止で費用がかさみ、それ以外の病院も受診抑制で診療報酬が激減。このままでは経営破綻で医療崩壊しかねない。 ところが安倍首相、200万円の持続化給付金と融資でしのげと、田村智子さん…
広島県知事、10万円の給付金を職員から勝手に召しあげる…?財源不足ゆえ「聖域なく検討したい」というが、職員個々の権利は聖域ではなく県財政とは次元が異なる。寄付の強要も筋違い。 全国知事会は国に対し休業要請への補償をと提言している。…
組み替え後の補正予算案が閣議決定。変更点は一人一律10万円の給付金関係のみ。1500億円にとどまる医療供給体制強化予算も、マスク2枚の466億円も(資料では233億)、G
一律一人10万円の給付を「方向性を持って検討する」と安倍首相。 「一世帯30万円」は対象範囲が狭くて複雑、指摘されるたびに変遷し、与党内からも批判で軌道修正。それでも踏ん切りがつかないらしい。 補正予算案は直ちに組み替えるべき。…