「30万円」と大きく見せながら、世帯給付で対象も小さく限定。 批判を受けて「一人10万円」に大きく修正かと思えば、所得制限で結局小さく? 派遣法や裁量労働制など悪い仕組みは「小さく産んで大きく育てる」が、人々の苦難解消では「大き…
一人一律10万円へ、補正予算案の組み替えを「検討」と安倍首相。 世論が少しずつ動かしている。緊急の要請に応え分け隔てなく支給をという声に、直ちに向き合うべきだ。 現在の予算案には自粛とセットの補償がないという致命的欠陥がある。…
一人10万円へ、補正予算案は組み替えに。 所得制限は設けない方向で調整という。 市民の声が、この変化をつくってきた。しかし声を上げなければ、勝手気ままをやり続ける。 これを第一歩に、 #自粛と給付はセットだろ と、不断の努力でた…
休業要請「国が補償すべきだ」82% マスク2枚「評価しない」76
御殿場市の補償制度や茨城県による雇用調整助成金への上乗せなど、政府が補償を拒むなか自治体は様々な工夫を始めている。 緊急経済対策にある1兆円の臨時交付金を、自治体独自の補償に充てられるかーー今日国会で質問したが、「詳細は検討中」…
「1つの住所当たり2枚ずつ、布マスクを配布する方針」 これはいかなる議論の末の方針か。 いま求められているのは、マスクを最も必要としている医療機関、介護施設、老人福祉施設などでの不足解消なのでは?だいたい洗って再利用が可能といって…
森友学園事件で公文書の改ざんを強いられ、自ら命を絶った元近畿財務局職員の手記が明らかに。 「すべて、佐川理財局長の指示です」 「財務省が国会等で真実に反する虚偽の答弁を貫いている」 真面目な公務員をここまで追い詰めた安倍政権。森友…
森法務大臣の答弁をめぐり参院予算委員会は1時間半中断、散会。 「検察官は福島県いわき市から国民が、市民が避難していないなかで最初に逃げた。そのときに身柄拘束をしている十数人の方を理由なく釈放して逃げた」との9日の答弁が発端。釈明の…
森法務大臣のこの発言、黒川検事長の定年延長を可能とする法解釈変更の理由を説明するなかで飛び出した。 しかし定年延長とは何の関係もない。質問と関係ない答弁で時間を費やした。 さらに今日、「3
国会は、森法務大臣の「震災で検察官逃げた」との暴言に自民党が対応できず、全ての審議がストップ。 野党は大臣発言の事実関係について法務省に確認を求め、自民党にはどう対応するのか回答を求めている。 誤った事実認識で違法な定年延長を行っ…