あす1月7日の朝は、#七草粥 を食べる風習があります。 これは「人日の節句」の行事で「五節句(1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽)」のひとつです。 七草粥には、春の七草「セリ、ナズナ、ゴ…
きょうあすは、箱根駅伝のコースになっている地域は晴れる時間帯が多そうです。 選手のみなさんが練習の成果をすべて出し切れますように。 ➡️関東・信越の天気
【あす今年最後の満月「#コールドムーン」 見られる所は?】 1月は「ウルフムーン」、2月は「スノームーン」3月は「ワームムーン」…など、月ごとに満月の名称があり、 12月の満月は「コールドムーン」とも呼ばれています。太平洋側ではみ…
最高気温は、全国的に平年よりも高く、きょうの #クリスマスイブ は強い冷え込みはなさそうです。東京では15度くらいまで上がるでしょう。 29日(火)以降、年末にかけては全国的に寒さが厳しくなりそうです。特に大晦日から元日は、日本海側を中心に大雪のおそれがあるためご注意ください。
もうすぐ #クリスマス?ですね。 日本では24日が #クリスマスイブ、25日がクリスマス当日というイメージが強い方が多いのではないでしょうか? キリスト教の暦の考え方では1日の始まりは日没後からなので、クリスマスの日は「あす1…
【397年ぶり!奇跡の天体ショ―、木星と土星の超大接近は21日(月)】 あす21日は、木星と土星の大接近 #グレートコンジャンクション。満月の大きさの4分の1の距離まで大接近します。日没直後の南西の空の、開けた所で観察してください…
また、冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれているそうです。にんじん、だいこん、れんこん、うどん 、ぎんなん、きんかん…などの「ん」のつくものを「運盛り」 といって縁起をかついでいたとか。カボチャも「南瓜(な…
きょう12月21日は #冬至。1年で昼がもっとも短くなる日なので、昔は冬至の日は「死に一番近い日」といわれていました。その厄をはらうためにカボチャを食べたり柚子のお風呂に入ったりして無病息災を祈っていたそうです。カボチャは風邪予防…
#冬至 にカボチャを食べるようになったのは、ビタミンAやカロチンが豊富で風邪予防に効果的、長期保存できることから、冬に栄養をとるための知恵だったようです。また、カボチャの中身は「黄色」。黄色は邪気を払う力がある色として信じられてい…
#冬至 のことを「一陽来復(いちようらいふく)」ともいいます。中国の昔の暦では11月に陽の気が復活、冬至を境に長くなっていくとされているので、悪いことが続いた後に幸運に向かう、という意味が込められているそうです。そのため、冬至は何…