【84%読めた】雑喉場(ざこば)⇒主に江戸時代の大坂にあった魚市場を指す。雑魚(ざこ)は昔、雑喉とも書いた。毎年1月9日にそこの商人が、今宮戎(えびす)神社に大きなタイをささげ大漁と商売繁盛を祈願した。今も雑喉場の流れを継承する人々によって続く。落語家の桂ざこばの名の由来。
今年のドラフトで注目される一人、大阪桐蔭の根尾昂(あきら)選手。難読の名前ですが、漢字は「すばる」の「昴」ではなく、「激昂」の「昂」が正解。非常に混同されやすい別字で、誤った表記をよく見るのでご注意を。…
【#校閲記者ブログ】ワールドカップも大詰め。ロナウド、エムバペほか選手名表記の新聞と専門メディア等との違いについて、どんなものがあるか、なぜそうなのかなどを、職場のサッカーフリークが語り合いました。→…
テニスの記事で「シングル」とありました。フィギュアスケートで「シングル」とするのは、1人ずつの滑走だから。テニスや卓球などは単独(シングル)の選手が2人(複数)で試合をするので、「シングルス」と複数形になります。
サッカーのワールドカップ、楽しんでますか? 1次リーグの日本対コロンビア戦で先制ゴールを決めた香川選手の名前は「慎司」ではなく「真司」です。岡崎慎司選手と似た名前なので要注意です。しっかり覚えて、今晩のセネガル戦も応援しましょう!…
いよいよ開幕のサッカーW杯。日本代表を「サムライジャパン」と書く原稿を見かけますが、愛称は「サムライブルー」。「侍ジャパン」は野球で、カタカナだと男子ホッケーにも。スポーツ界はさむらいだらけで紛らわしいでござる…
【結果】日本語での国名が変わった「ジョージア」に慣れた人は3割弱でしたが、大相撲・栃ノ心の活躍でさらに増えたかも。似た例ではアフリカの「コートジボワール」を2003年まで外務省は正式には「象牙海岸」としていました。続きを読む »…
【校閲記者ブログ】気になる人も多い「子供」「子ども」の表記。毎日新聞ではどちらかに決めていませんが、こちらにすべきだ、と信じている人も少なくないようです。「こどもの日」に改めて考えてみました…続きを読む »…
プロ野球が開幕しました。「豪速球」と「剛速球」、どちらを使いますか? 両方掲げる辞書もあり剛速球とする新聞社もありますが、毎日新聞は豪速球と書くことにしています。
1968(昭和43)年◆皇居付属庭園に都道府県の木そろう◆現在の皇居東御苑。46都道府県(沖縄は返還前)の木がそろった。各都道府県とも、専門家が雪深い山岳地帯を駆け回ったり数千本の中から選び出したりするなど大変な熱の入れよう。昭和天皇は木の到着を楽しみにしていたという。 #何の日