緊急地震速報を見聞きしたときどうすれば良いか、改めて確認しましょう。「周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保」することが基本です。詳しくは、気象庁ホームページ
今日、3月11日は、2011年(平成23年) #東北地方太平洋沖地震 ( #東日本大震災 )の発生から9年の日です。津波の恐ろしさを忘れずに、津波警報を見聞きしたらすぐ避難しましょう。津波警報を知る手段に赤と白の格子模様の旗が加わ…
【大雪による交通障害に警戒】低気圧の影響でこれから西日本を中心に大荒れの天気になります。関東甲信地方では、28日にかけて、山沿いを中心に平野部の一部でも警報級の大雪となり、東京23区でも積雪のおそれがあります。最新の気象情報の確認…
今日(1月17日)は、1995年(平成7年)の #兵庫県南部地震 ( #阪神淡路大震災 )が発生してから25年です。過去の地震災害を教訓に日頃の備えをしておきましょう。詳しくは気象庁ホームページ 【過去の地震津波災害】
19日15時21分頃に青森県東方沖で地震発生。最大震度5弱を観測。地震発生から1週間程度は同程度の地震に注意してください。今回の地震は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の余震と考えられ、その活動は依然として活発な状況…
【薩摩硫黄島 噴火警報②】火口から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒してください。
【薩摩硫黄島 噴火警報①】11月2日17時50分、薩摩硫黄島に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)に引き上げました。
【薩摩硫黄島 報道発表】「薩摩硫黄島の噴火警戒レベルを2へ引上げ」について報道発表を行いました。
【口永良部島 噴火警報①】10月28日00時15分、口永良部島に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを3(入山規制)に引き上げました。
【口永良部島 噴火警報②】新岳火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。また、向江浜地区から新岳の南西にかけての火口から海岸までの範囲では、火砕流に警戒してください。