「人道回廊」にやって来た市民を虐殺して、より強い恐怖を植え付けて戦局を有利にする作戦は、ロシア軍がシリアでずっとやってたこと。
こうやって「人道回廊」と称して、民間人を無差別爆撃する。シリアでずっとやられていたこと。今週は世界がロシアの人道回廊が何を意味するのかようやく理解すると思います。
プーチンは秘密警察で自国民を殺す偽装テロ工作までやってて都合の悪いジャーナリストなどはすべて暗殺してきたし、チェチェンやシリアでは凄まじい拷問や虐殺を主導してきた人物なんだけど、お前ら、そんなことも知らんのか? ロシアは昔も今も独裁恐怖政治だぞ。
日本はたまたま降伏して上手く行った歴史があるから勘違いしてるが、チェチェンやシリアなど、ロシアに降伏したところがどうなったか見れば、そんな選択肢がないことはよくわかる。ウクライナが一番良く知っている。
ジャベリンについて勉強したが、ロシア軍が陸路で戦車やトラックの部隊をウクライナに送り込んでるところに、これはめちゃくちゃ強いな。チートやろ。
共通テストの前は、偏差値高い高校生はコロナとかそういうことだけが心配で、どうせいつも通りの簡単な問題で、ふつうにやれば9割、失敗したら8割5部か、ぐらいのもんだったが、なんか数学とめちゃ難化して、トップ層もかなり撃沈してて、もうコロナどころじゃなくなってる感じやな。
少子化で大学入試は簡単になった、とよく言われるが、英語は昔より明らかに分量増えてるしリスニングあるしで、はるかに大変になってるし、共通テストの数学も昔の難関大学行く人は満点当たり前のテストからだいぶ難しくなってる。とはいえ、僕みたいな昔の勉強など忘れてる人がやると英語が一番簡単。
共通テスト、数学1A、2B、難化で阿鼻叫喚らしいが、本当のところは知らん。僕の時は難関大受ける理系だと、1Aだけ、時間が足らんから1週間ぐらい練習するけど、2Aは簡単過ぎてノー対策で満点当たり前だったような…。あまり受験数学得意で…
東大二次で数学が難化すると、偏差値70でも解けないから、むしろ数学苦手の人と得意の人で差がつかなくなるが、共通テスト程度の問題で「難化」だと、得意な人はそれでも軽々と満点だろうから、並の受験生とめちゃ差がつくな。
子供時代に打ち込んだ野球の話をするのは健全なのに、子供時代に打ち込んだセンター試験対策の話をするとキモい!と言われるのは、逆に、どんだけ日本社会が学歴を気にしているかの裏返し。