「壁と扉があった」(羽生結弦・フィギュアスケート) #コトバのチカラ -NHK
コロナ対策として、外出や移動規制の効果を疑う人の割合が日本は62%と世界14カ国で最も高い。I
「私たちはみんなのために病院で働き続けるから、みんなは私たちのために家にいて」と医師の訴え。 日本の法律には外出禁止の強制力がないから市民の協力が大切。政府はそのぶん休業保障を。商品券じゃなくて。 緊急事態宣言? 都市封鎖?…
全文読んでほしい。公文書改竄を押し付けられ、自殺した職員が詳細な記録を遺書としていた。公僕の役割として、国家の暗部に光を当てた。遺族、相澤記者、文春にも敬意を覚える。 「すべて佐川局長の指示です」森友事件で自殺した財務省職員「遺…
休校で子持ちの看護師の2割が出勤できず、診療縮小せざるを得ない帯広厚生病院のニュース。地元のローカルメディア十勝毎日新聞が現場の状況をきちんと報じて、それが全国への警鐘となってる。バッドニュースだけど地方からの意義ある報道。
@n
NYタイムズが「コロナウイルス・ブリーフィング」というニューズレターを作った。最新情報や専門家による予防や治療の解説などをまとめて伝える、と。まさに今、読者が求めているもの。動きが早い。日本の報道機関もぜひ。登録する人多いだろうし、開封率も確実に高くなる。
Twi
中村哲さんが、2008年に同じように現地でペシャワール会のメンバーとして働いていた伊藤和也さんが撃たれて亡くなったときに語った言葉。 「憤りと悲しみを友好と平和への意志に変え、今後も力を尽くすことを誓う」
ヤフーとLINEの経営統合というビッグニュースがヤフーでもLINEでもトップで取り上げられない理由はこれです。こういう価値判断がニュースは難しく、組織の哲学が問われる。その2大プラットフォームが経営統合する影響は日本のニュースメデ…