節電ポイント、月数十円かとの批判を受け「電気代負担の軽減を十分実感できる水準を検討している」という。 電気代の負担も軽減できる簡便な方策は消費税減税。あれこれのポイントの制度設計には手間暇をかけたがるのに、消費税減税はシステム変更…
政府の「節電ポイント」、参加する家庭に2000円相当を付与し、節電すればポイント上乗せとの案。 これは物価高騰対策とはとても言えない。消費税減税こそ効果的。 エネルギー対策というなら、再エネの出力制御をやめ、再エネ電力を最大限活用…
6月23日は沖縄「慰霊の日」 岸田首相は沖縄で、「基地負担の軽減に全力で取り組む」と述べた。ならばなぜ、辺野古新基地建設なのか。 「戦争の惨禍を二度と繰り返さない」ともいう。ならばなぜ、沖縄を再び戦場にさせかねない日米共同作戦計画…
いよいよ明日22日、参院選の公示を迎えます。 戦争をさせない、平和の選択が問われています。 くらしに希望をもてる日本へ、やさしく強い経済で! 私は新宿西口でスタート、その後は出身の早稲田大学、事務所のある神田をはじめ、都心各地を…
杉並区長選挙は、とても嬉しい勝利! 岸本さとこさん、杉並のみなさん、思いを寄せたみなさん、おめでとうございます! 各国で進む水道の再公営化をはじめ、パブリックを取り戻そうと訴えてこられた。 国政も同じ。自己責任ではなく、政治の責…
福島沖を含む津波地震の可能性を指摘した政府の地震調査研究推進本部「長期評価」(2002年)が信用できるか否かーー最大かつ中心的争点で判断を避けた、いや判断から逃げた判決。 判断すれば国の規制権限行使のあり方を批判することになるのを…
ウクライナ侵略は「脅威が作り出された」ことが理由だといい、「ロシアが行ったのは、侵略に備えた先制的な対応だ」とプーチン大統領。 国連憲章に基づく正当化ができないとみるや、先制攻撃だと開き直る。 こんな無法を許してはならない。国連憲…
「リアリズムに徹したら護憲以外に選択肢はない」と日本総研・藻谷氏。 「イラクで死んだ米兵もウクライナで死ぬロシア兵も、米ロが9条を持たないゆえの犠牲者。自衛の名で侵略する権限を、時の権力者に与えないという憲法の知恵は深く尊い」ー…
「生業を返せ、地域を返せ!福島原発訴訟」が最高裁で弁論。2002年、政府の「長期評価」が巨大地震を予測。その時点から国と東電が動けば、事故は防げた。裁判で政府は、責任回避の主張を続けてきた。 最高裁は事実に基づく判決を。そして政治…
ウクライナ南部、マリウポリで住民400人が避難する芸術学校が爆撃されたという。 戦時国際法は、武力行使が違法か合法かを問わず、不必要な犠牲や損害を防止するため民間人への攻撃を控える「実行可能なあらゆる予防措置」を講じる義務を定める…