ピエール瀧容疑者、大河「いだてん」出演 NHK「対応を協議」
ロッテの永野投手が「広場恐怖症」を公表しました。
被災者が暮らす仮設住宅が、40都道府県に計2万2549戸あり、うち7割の1万5662戸が災害救助法で規定する入居期限2年を超過して使用されていることが判明。入居期間が最も長いのは東日本大震災で被災した宮城県で7年11カ月でした。…
ある夜、津波で亡くなったはずの美和子さんが自宅にいて無言で笑っていた。一義さんは思わず左頬にキスした。すべすべの感触に「ああ津波は夢だった。死んだのはうそだった」。だが、ふと目を覚ますと、仮設住宅の白い天井が見えた。#3月11日…
宮城県立気仙沼向洋高校・旧校舎を保存・公開する「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」が開館しました。3階には津波で流された車が残されています。#3月11日 #東日本大震災8年
福島第1原発事故の賠償基準を定めた「中間指針」に関し、福島県内33市町村の首長の8割超が「見直しが必要」と回答。背景には指針で示した賠償額を上回る判決やADRの和解案を、東電が拒否していることへの不満もあります。#3月11日…
なぜ、描くのか…神戸市長田区の曹弘利さんは、建築設計事務所が焼失した阪神大震災以降、各地の災害被災地を支援で訪ねながら、建物や人々の描写を続けています。新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震など描いた枚数は100を超えました。…
福島第1原発事故の慰謝料増額を求める住民による集団申し立てが昨年以降、相次いで打ち切られています。ADRを担当する弁護士は「住民の連帯を否定するような東電のやり方はひきょう」と指摘しました。#3月11日 #東日本大震災8年
被災時の負傷などが原因で障害が残った「震災障害者」。しかし、震災の犠牲として認められていない現実があります。震災から8年。傷を癒やすはずの時間の経過が、逆に被災者の心の傷を深く刻んでいるように見える…それはなぜか?#3月11日…
被災地では早朝から祈りをささげる人の姿がありました。震災関連死を含め1万9598人が亡くなり、いまだに2533人の行方が分かっていません。#3月11日 #東日本大震災8年