今日は二十四節気の「#大寒」 まだまだ寒い日が続きますが、「#甘酒」を飲んで温まりませんか。 そのままでも美味しいですが、果物、抹茶などを「ちょい足し」するのもおすすめ。 筆者はきなこを足して飲んでみたいです。 あなたなら何を足し…
【1月7日 #人日の節句】 七草の節句ともいい、無病息災・五穀豊穣を祈願して #七草粥 を食べる習慣があります。 春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロをいいますが、草から名前を当てるのは難し…
令和2年も #大晦日 です。 今年はご自宅で年越しを迎える方も多いと思いますが、日本の行事食、#年越しそば で一年を締めたいですね。地域によってはうどんというところも。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 #農林水産省
【12月21日 #冬至】 二十四節気の一つで、北半球では一年で昼が最も短くなる日。 地域により様々ですが、「ん」が2つ付くことで運を呼び込むとされる冬至の七種の南瓜(「なんきん」かぼちゃの別名)に、小豆(邪気を払い縁起が良い)を加…
【#世界手洗いの日 #Gl
#菊 は本来秋に咲く花ですが、今では花屋などでほぼ1年中見かけます。 これは日照時間が短くなると花が咲く特性を利用して、電球等で光を当てたり覆いをかけるなどして、咲く時期をずらしているからなのだとか。 #重陽の節句 #農林水産省
仏壇や、墓参りの際に備える仏花としてのイメージが強い菊ですが、最近では「マム」と呼ぶことで、普段使いにも利用されており、特に人気の #ピンポンマム や #スプレーマム はブーケやアレンジメントにも利用されています。 #重陽の節句…
9月9日は #重陽の節句 です。 重陽の節句は #菊の節句 とも呼ばれ、菊を鑑賞したり、菊の花弁を浮かべた菊酒を飲んで不老長寿を祈る日といわれています。 諸説あるようですが、菊全般の花言葉である「高貴」、「高潔」、「高尚」は、皇室…
沖縄の名酒 #泡盛 由来のもろみ粕から作られる、 #琉球もろみ酢 。 食酢や黒酢の酸味成分が酢酸であるのに対し、琉球もろみ酢の酸味は #クエン酸 なので、鼻にツンとくる刺激がありません。調味料としてだけでなく、そのままおいしく飲む…
#成田空港 で働く#検疫探知犬 タリーはビーグル犬の男の子。海外からの肉製品や果物などを見つけるのがお仕事です。穏やかな顔立ちですが、お仕事が始まると表情がきりりと引き締まります。ご褒美のおやつをもらった時は、嬉しくてジャンプしま…