戦争は支持しないが、同様にアノニマスがやろうとしていることも「まったく」支持しない。
自動車の話で思い出した。ちょっと前に「人口密集地から日本の人口の半分になるまで塗りつぶしていったら都市部だけで終わっrた」的なツイートがあったけれど、あれを見て「半分が都市に」と考えるのではなく、「半分は自動車が生活に必須な地域に住んでいる」という見方もすべき。
例えばLEOの話などで「デブリはどうか」っていうちょいずれ質問が出たりすることはあるけれど、それがみんなプラネテスのせいかというとそうでもなく、むしろ「誇張された説明図」を含めた、「ゴミ問題」という一見わかりやすい印象論の方が強く影響しているようには思う。
これはバルミューダがどうこうというより委託先でノウハウも持ってるはずである京セラのチョンボだろう>前RT
メタバース関係はデバイス以上に、S
ええと、凸版って大昔から「大手IT企業」なんだけど……。さすがにこの書き方は、企業分析としては恥ずかしい。:凸版印刷、最先端IT企業に大変貌を遂げていた…メタバースを主要事業へ
パナのあのHMDがついに商品化計画を発表。2022年中・10万円未満・S
今年のCESでちょっと気をつけるべきは、いわゆるメタバース関連発表は別に急に用意されたわけではなく、言葉がここまでバズらなければ「xR関連展示」として普通にそれぞれが発表されていただろう、という点。継続でみれば出てくるのは必然だが、ブームと同時だと特別なものに見えてしまう。
予定通り、日本の新型コロナワクチン接種証明書アプリが公開になっている。
昨日のトヨタのEVの話、「電池関連は2030年まで豊田通商で確保できてる」っていう部分の驚きもあるんだけど、なんで「わざわざもう古いプロセスの半導体工場を国内に誘致して作るのか、そこにデンソーもなぜ絡むのか」って話まで考えると「安定長期供給、わかるよね」っていう流れになる。