イーロンマスク氏(に限らず1人の人間に)権力が集まる事はとても危険を孕む。 多くの人が感じる懸念もわかる。 けれどノイジーマイノリティに翻弄され合理的判断から遠ざかる民主主義に限界が来ている中で、卓越した頭脳と人類全体のビジョンを…
イーロンマスク氏が日本の人口減少から、滅亡の可能性を憂いてるようだけど、もともと国土の平地面積に対して日本は人口密度が高すぎる。人口が減れば様々な過密が緩和されて住みやすくなり、再び上昇に転じる局面もあると思う。課題は、減少過程に伴う若年負担の緩和。
エアコンのない職場で従業員が凍えているとき。 ダメな経営者は、従業員に我慢を強いる 並の経営者は、エアコンを導入する 偉大な経営者は、政府にかけあって原子力発電所の再稼働を促して、電気代を安くさせる。 環境に順応するのは今どき凡人のやること。環境そのものを変えるのが偉人です。
パソコンってCPUやメモリとかグラボにはみんな目がいくけど、人が操作する以上、一番大切なのは、キーボードとマウスとモニターなのよ。
まぁね。平田オリザさんのコメントは僕もウッとはなりました。製造業は景気回復したら作ればいいと言われても、それ以前に維持が大変。高価な設備投資。賃金などの固定費が重くのしかかる訳で、これも無理解。でも叩くのでなく、いいえ製造業はこうですよとちゃんと教えてあげなきゃ。
この平田オリザさんの件が問題になった契機に、かれを責めるよりも、製造業というものがどんなものか?どんな苦労があり、どんな価値を持っているか、もっと世間に知ってもらう機会にすればいいんですよ。
覚えているけど、マスコミは一時期、八ッ場ダムの建設を随分批判してたよね。反対運動もあった。でも建設され流域を救った。批判されても、罵られても、その人達を救う為に、やらねばならない事もある。そうありたい。
横浜市都筑区池辺町付近。鶴見川、増水著しい。
鶴見川が氾濫して会社が水没したら? 社長は社と運命を共にするべきか。 プラネタリウム作りに全人生を捧げてきた。会社はその舞台だ。 社は僕の全てだ。
偉すぎる! 泣ける ピットブルの子犬が毒ヘビと格闘、子ども2人を守って死ぬ 米フロリダ州