明日の夕方、東の空にご注目。98%まで欠ける部分月食が起こります。どのくらい赤くなるんでしょうね。お子さんも見やすい時間帯ですので、ぜひ見せてあげて下さい。
岸田さんの政策集にさりげなく「科学技術顧問を各省に配置」とあります。外相時代、科学顧問に岸先生を任命したのが良かったという総括なのでしょう。全省庁に必要かどうかはともかく、首相にはぜひ科学顧問を置いてほしいです(まぁ人選にもよりますが…)。
ノーベル化学賞はゲノム編集技術を開発したシャルパンティエさんとダウドナさん。生命研究を一変させたツールで、いつかは受賞すると言われていました。報道各社も十分、準備ができているでしょう。基礎研究には日本人科学者も貢献しています。
#チバニアン の詳報です→→地球史の境界「最後の地磁気逆転」明瞭な痕跡、世界が認定 「チバニアン」決定 - 毎日新聞
お盆は家族で夜空を眺めてみてはいかがでしょうか→ #ペルセウス座流星群 、13日未明から明け方に見ごろ - 毎日新聞
はやぶさ2の着陸を前に、初代はやぶさのプロマネ、川口先生にメッセージを寄せていただきました→はやぶさ2着陸へ、初代率いた川口淳一郎さん「進化したターゲットマーカーに期待」 - 毎日新聞
明日の夜、あさっての夜の月が沈んだ夜半過ぎが観望の好機です。冬場の流星群は寒いので我慢強さが必要ですが、防寒をしっかりして夜空をながめてみてはいかがでしょうか→ふたご座流星群:見ごろ 14日ピーク、肉眼がおすすめ - 毎日新聞
無事で良かったけど、現在、宇宙ステーションに人を運べるのはソユーズだけ。原因究明と対策にどのくらいかかるかにもよりますが、ステーションの運用に大きな影響が出るのは避けられないでしょう。
皆既になるのは、もうほとんど月が沈みかかったころで、かなり高度が低くなります。地平線が見えるくらい西の方が開けた場所を探しておいてください。台風の動向にもご注意を→皆既月食:28日未明から早朝に 火星と月食の共演も - 毎日新聞
ガリレイの命日に生まれ、アインシュタインの誕生日に亡くなるとは…→ホーキング博士、亡くなった日はアインシュタインの誕生日だった