今日は朝永振一郎(1906-1979)の生誕日。 日本人2番目のノーベル賞受賞者ですが、同時受賞のファインマンが提唱し「夢の技術」と言われていた量子コンピュータ。朝永が研究していた理研で、超伝導方式の国産初号機が始動しました。…
量子コンピュータお披露目会開催報告 #科学道
量子コンピュータを利用できる「量子計算クラウドサービス」開始 #科学道
理研を中心とした共同研究グループは、3月27日に国産の超伝導量子コンピュータ初号機をクラウド公開し、外部からの利用を開始します。この成果を分かりやすく解説した動画を製作しました。ぜひご覧ください! #科学道 動画URL
2008年ノーベル化学賞は緑色蛍光タンパク質発見の下村脩博士らに贈られました。今やライフサイエンスに欠かせない蛍光標識技術。開発の極意を「クラゲやサンゴが何億年もかけて遂げた進化をわずか数日で上回る試み」と語る研究者に聞きました。…
今年の #ノーベル物理学賞 は、量子もつれに関する研究者3人に贈られました。 量子もつれとは、古典力学では説明できない量子の不思議な相関のこと。まだまだ多くの謎に満ちたこの現象には、理研の研究者たちも挑んでいます。 #科学道…
人間の仕事は「こんな物質が欲しい」とアイデアを出すこと。 #AI がそれをゼロから設計、あとは合成すれば望みの #分子 が実際に出来上がる。機械を創造の補佐役と位置づける研究者が目指すところは? #クローズアップ科学道 #理研…
プレスリリース|テラヘルツ光照射による細胞内タンパク質重合体の断片化-THzパルス光が衝撃波として生体内部へ到達する可能性を発見-#理研 #riken #科学道 #科学 #
プレスリリース|電子ビームの時間幅「1,000兆分の1秒」の評価法を開発-X線の強度干渉現象を利用して時間分解能の限界を突破-
プレスリリース|レム睡眠に必須な遺伝子を発見-睡眠はどこまで削れるか-